「よこまち余話」
木内昇「よこまち余話」中央公論社
市井の人情話のような始まりですが、美しい幻想譚へと広がりを見せていきます。
温かく、切ないお話でした。
天神様の裏手にある狭い路地。
そこに面した古い長屋に住むお針子の齣江は、光の入る窓辺で、いつも仕事をしています。
30半ばにはなっているかという年頃の落ち着いた女性。
かいに住む老いたトメさんは、何かと食べ物を分けてもらいに上がり込む。
魚屋の次男坊の浩三も、よく立ち寄っては昼寝をしたりしていました。
糸屋の若旦那は人造絹糸を売る話をしにきたり。
編笠をかぶった謎の人物が現れたり。
季節を感じながら丁寧に生きる庶民の暮らしぶりに、ほっとするような心地よさがあります。
齣江のしっとりした雰囲気と、浩三の無邪気な視線も相まって、一緒にずっといたいような気分に誘われますね。
「人にうまく伝わらないようなことばかり考えてる」
「そしたら、そこのところが、浩ちゃんなのね」
こんなことを言い合えるなんて。
まだ狐狸妖怪がいてもおかしくなかった時代の摩訶不可思議な要素がしだいに膨らんできて、トメさんの正体?が現れるようなシーンも。
明かされる齣江の一途な想いが、こちらの心にもずっと残ったまま。
作品の魅力を伝える言葉が見つからなくて、もどかしい思いをしていました。
この優しい手触り、織り上げられた世界の柔らかでいて確かな空気感はぜひ、読んでみて、味わってください。
最近のコメント